
【教えて!PontaVote】 2025年後半の「経済見通しは慎重派」が78%でした! みんなはどう思ってる!?

お金やお金にまつわることで、みんなはどう思ってる!?、本当のところみんなはどうなの?など・・・みんなの悩みや本音が見えてくる!
自分だけじゃなかった!みんなはそうだったのか!が分かりますので、これからの参考にしてくださいね!
慎重派が去年に比べて10%増加!今年はまだまだ見通しが悪い?
【PontaVote】アンケートで「やや慎重」「かなり慎重」の慎重派は、去年の2024年は68%でしたが、今年2025年の結果では78%で、10%も増えています。やっぱり物価の高騰・値上がりや関税の問題などが今年に入って現実のものとなってるので、みんなも気になるところなのでしょうか。
「楽観的」と「やや楽観的」の楽観派は、去年の2024年は31%でしたが、今年2025年は23%でした。慎重派が増えた分、当然に楽観派は減りますが、「お金のミカタ」のみんなは今年の「経済の見通し」はまだまだ良くないという意見が大半のようです。
2025年 今年のアンケート結果を見る
【教えて!PontaVote】 2025年の「経済見通しは楽観的」が12%でした! みんなは予想通りだった?
※「PontaVote」のアンケートの結果は、所定の期間・条件に基づいて取得した利用者の回答の集計数となります。また、本結果は市場や投資等に関して、一切の確定的な情報や将来の結果を保証するものではありません。なお集計結果の比率が集計作業時の小数点以下の処理方法により、合計が100%とならない場合があります。
みんなが思う「経済の見通し」は人それぞれ?
「お金のミカタ」のみんなにとって「経済見通し」とは、どんなイメージなのでしょうか?一般的には「経済の主要な指標に基づいて定量的に将来を予測する」ことで、政府や各種機関が発表する「予測」も意味しています。分かりやすく言えば、例えば物価や賃金、金利等の指標の現状を見て、「今後の経済の先行きを予測する」ということです。そして実際にこの予測を参考にして、様々な政府機関や企業が方針を決めるくらい重要なものになっています。
ただ面白いところは、経済や市場では、みんなの将来への思惑や期待が集まって、それぞれの次の価格や行動が決まっていく考え方もありますので、実態と予測が別にあるというより、予測自体が将来の実態を作ってしまう側面もあるかも知れません。それだけ経済の見通しや予測は重要な要素なっていますので、各種機関から発表される「経済の見通し」は要チェックです。
また、みんなの毎日の生活から見れば、「経済の見通し」は肌感覚としての”景気感”が一番しっくりくるのではないでしょうか? つまり、給料やボーナスが増えそう、物価が下りそう、金利や株価が上がりそう、という情報や予測で、それで何かを買いたいと思ったり、貯金やリターンが増えたりして儲かりそうだという感覚です。これも一人ひとりには重要な経済見通しと言えます。
しかし、物価が下がっているのは全体としてはデフレになっているとも言えますし、金利が上がっているのも貯金がある人には利息が増えますが、お金を借りたい人には負担が増えてお金が借りにくくなるとも言えますので、みんなの肌感覚が自分だけの観方なのか、どこまで当たっているのかは常に見直していくことが重要ですし、予測や情報が自分にとってどのように影響するのかを見極めていくことが、うまくやり繰りをしていくカギになるのではないでしょうか。
「政府経済見通し」 閣議決定(令和7年1月24日)内閣府ホームページ
円安と物価高騰の関係とは?家計や資産を守る対策も解説
どうなるトランプ関税① 関税の仕組みと日本経済への影響
ガソリンはいつから安くなる?値下げの時期や価格を解説
お金のコト、みんなどうしてる? 本音がわかる! 「PontaVote」に投票してPontaポイントもGet!
.png)
「PontaVote」では、お金のこと、お金にまつわることについてアンケートをしています。みんなどうしてる?、本当のところはどうなの?など、他の人がお金のことについて何をしてるか?どう思ってるか?が「PontaVote」を見れば分かります。自分とみんなを比べて、自分が今いったいどんな状態なのかも見えてきて、きっと何かの参考になるはずです。 今すぐバナーをクリックしてアンケートに答えてみてください!
みんなのお金の悩みを、みんなで知って、Pontaポイントももらって、楽しく・オトクにお金に詳しくなろう!