
【予約なしOKも!】2025大阪・関西万博人気パビリオン10選

画像出典:https://pixta.jp/photo/93848353
限られた時間で会場を効率よく楽しむには、事前のプランニングと予約が重要です。そこでこの記事では、予約必須のパビリオンのほか、予約なしで入れる人気パビリオンについても紹介します。
#大阪・関西万博 #パビリオン予約 #観光 #レジャー
大阪・関西万博|予約必須の人気パビリオン
大阪・関西万博は「並ばない万博」を掲げていることもあり、予約がないと入れないパビリオンも多数あります。予約には来場前に申し込む「2ヵ月前抽選」「7日前抽選」「空き枠先着申し込み」と来場当日に申し込む「当日登録」があるので、行きたいパビリオンは早めにチェックしておきましょう。
ここでは、予約必須の人気パビリオンを6つ紹介します。
世界最大級の火星の石を展示【日本館】

画像出典:https://pixta.jp/photo/112604104
日本館は、「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、生命の循環と持続可能な未来を体感できるパビリオンです。館内は「プラント」「ファーム」「ファクトリー」の3つのゾーンで構成され、微生物によるごみの分解や藻類を活用した素材生成、日本の伝統的なものづくりを通じて、循環のプロセスを体験できます。
入館には事前予約や当日登録が必要ですが、一部時間帯は予約なしでも入館できます。(混雑時は入館制限する場合もあります)
場所 | 東ゲートゾーン |
開館時間 | 9:30~21:00 |
入館方法 | 事前予約、当日登録 (9:30~10:30と19:30~20:30は予約なしで入館可能) |
公式サイト | https://2025-japan-pavilion.go.jp/ |
自分そっくりの「デジタルヒューマン」と対面【null²(ヌルヌル)】
シグネチャーパビリオン「null²(ヌルヌル)」は、落合陽一氏がプロデュースする「いのちを磨く」をテーマにした展示です。ミラー素材で覆われた建築が特徴で、現地でしか味わえない没入型空間を作り出しています。
来場者は3Dスキャンで生成されるデジタルヒューマン「Mirrored Body」と対話し、フィジカルとデジタルの融合を体験できます。
場所 | シグネチャーゾーン |
開館時間 | 9:30~21:00 |
入館方法 | 事前予約、当日登録 ※一部自由入場エリアあり |
公式サイト | https://expo2025.digitalnatureandarts.or.jp/ |
子ども連れにおすすめ【パナソニックグループパビリオン「ノモの国」】
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」は、来場者の感性に合わせて光や音、風が変化する幻想的な空間を探索できる体験型施設。その人に合わせた物語や演出が展開されることで、まるで自分だけの世界を旅しているような没入体験が可能です。
身体を使って自由に遊びながら創造性を育む仕掛けがちりばめられていて、子どもから大人まで楽しめるほか、使用済み家電のリサイクル素材で作られたパビリオン自体も見どころのひとつです。
場所 | 東ゲートゾーン |
開館時間 | 9:30~21:00 |
入館方法 | 事前予約、当日登録 |
公式サイト | https://the-land-of-nomo.panasonic/ |
芸術とグルメを堪能【イタリア共和国】

画像出典:https://pixta.jp/photo/37483049
イタリアパビリオンは、「芸術は生命を再生する」をテーマにルネサンスの理想都市を現代的に表現。芸術や職人文化、技術が融合した展示を通じて「Made in Italy」の魅力を体感できます。
屋上にはイタリア式庭園とレストランがあり、各州の伝統料理を週替わりで味わえるほか、館内では音楽やパフォーマンスも楽しめて、イタリア文化を五感で堪能できます。
場所 | セービングゾーン |
開館時間 | 9:00~21:00 |
入館方法 | 事前予約、当日登録 |
公式サイト | https://www.italyexpo2025osaka.it/ |
ミッフィーに出会える【オランダ王国】
オランダパビリオンでは、来場者に手渡される「エネルギーオーブ」という光る球体に導かれながら、水からエネルギーを生み出す最先端技術や循環型建築を体感できます。
人気キャラクター・ミッフィーに出会えるほか、カフェでオランダの伝統菓子ストロープワッフルを味わえるなど、幅広い世代が魅力を感じられるパビリオンです。
場所 | セービングゾーン |
開館時間 | 9:00~21:00 |
入館方法 | 事前予約、当日登録 |
公式サイト | https://nlplatform.com/osaka-expo-japan |
ガンダムファン必見【GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION】
実物大ガンダム像が特徴的なバンダイナムコグループの「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、「機動戦士ガンダム」シリーズの世界観にどっぷり浸れるパビリオンです。
来場者は、地上から軌道エレベーターで宇宙ステーション「スタージャブロー」へ移動するというストーリーの中で、ガンダムシリーズで描かれてきた宇宙での暮らしや未来の科学技術を体験できます。
場所 | 西ゲートゾーン |
開館時間 | 9:00~21:00(最終入館20:10) |
入館方法 | 事前予約、当日登録 |
公式サイト | https://www.bandainamco.co.jp/gundam-next-future-pavilion/index.php |
大阪・関西万博|予約なしで入館可能なパビリオン
大阪・関西万博では、海外パビリオンを中心に予約なしで楽しめるパビリオンもたくさんあります。ただし、混雑時には待ち時間が長くなったり、入館制限がかかることもあるため、時間に余裕を持って計画を立てましょう。
ここでは、予約せず入館できる人気パビリオンを4つ紹介します。
ミライの都市生活を体験【大阪ヘルスケアパビリオン】
大阪ヘルスケアパビリオンでは、ホストタウンである大阪の最先端技術とアイデアを結集し、未来のヘルスケアや都市生活を体験できます。「ミライ人間洗濯機」や「iPS細胞」などが展示されており、パビリオン自体は予約不要で入館できます。
ただし、25年後の自分を再現したアバターとともに未来のヘルスケアと暮らしを体験できる「リボーン体験ルート」などのプログラムは、事前予約が必要なので注意しましょう。
場所 | 東ゲートゾーン |
開館時間 | 9:00~21:00 |
入館方法 | 事前予約、当日登録、自由入館 |
公式サイト | https://2025osaka-pavilion.jp/ |
大阪グルメを体験【ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』】

画像出典:https://pixta.jp/photo/110896263
ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』は、「食べる・笑う・生きる」をテーマに、大阪の食文化と未来の外食の形を体験できるパビリオンです。1階で人気店の万博限定メニューや試食が楽しめるほか、2階では生産者や企業による体験プログラムを通じて食の背景や持続可能性について学べます。
未来志向のメニューや子ども向けプログラムも充実しており、世代を超えて楽しめる内容です。イベントは予約制なので、希望する方は事前にチェックしてみましょう。
場所 | 西ゲートゾーン |
開館時間 | 9:30~21:00 |
入館方法 | 自由入館 |
公式サイト | https://www.expo2025utage.jp/ |
本場のチーズ料理が味わえる【スイス連邦】
軽量膜構造の球体建築が印象的なスイスパビリオンでは、最先端のスイス技術やライフスタイルを体感できます。
屋上にある「ハイジカフェ」では、スイスワインやチーズ料理に加え、郷土料理と日本の食材を組み合わせた万博限定メニューも楽しめます。利用は先着順のため、ランチやディナーなど混雑が予想される時間を避けての来館がおすすめです。
場所 | エンパワーリングゾーン |
開館時間 | 9:00~21:00 |
入館方法 | 先着順 |
公式サイト | https://houseofswitzerland.org/ko/node/1561 |
次回万博開催地をチェック!【サウジアラビア王国】
サウジアラビアパビリオンは、伝統的な市場「スーク」をイメージしたデザインが特徴で、館内には7つの没入型ルームやギャラリーがあり、歴史・文化・未来へのビジョンを体験できます。万博期間中には700以上のイベントやパフォーマンスも予定されており、食文化、音楽、ファッションを通じてサウジアラビアの伝統と革新の両面に触れられます。
なお、2030年の次回万博はサウジアラビアの首都リヤドで開催予定で、今回のパビリオンはその「予告編」としても注目されています。
場所 | エンパワーリングゾーン |
開館時間 | 9:00~21:00 |
入館方法 | 自由入場 |
公式サイト | https://ksaexpo2025.sa/ |
人気パビリオンは早めの予約がおすすめ
万博会場は東京ドーム33個分の広大な広さがあるうえに、予約がないと入れないパビリオンもあります。
限られた時間を有効に活用するためには、あらかじめ行きたいパビリオンの場所と入館方法をチェックしておきましょう。特に人気のパビリオンやイベントは予約制の場合が多いため、早めに計画を立てることが大切です。
『いよいよ開幕!【大阪・関西万博2025】開催期間やアクセス、チケット代、パビリオンの予約などを解説』では、会場へのアクセス方法やチケット種類などについて解説しています。来場を計画している方は併せてご覧ください。
※営業時間や入館方法などは、開幕時点の情報です。混雑状況などにより変更となることがありますので、最新の情報は大阪・関西万博公式サイトでご確認ください。