
【教えて!PontaVote】 2025年 も「月1,000ポイントくらいの人」は約半数! みんなの”ポイ活”は!?

.png)
2025年 ”ポイ活”で「月1,000ポイントくらいの人」は47 %
ポイ活”とは、買い物などでポイントを貯めたり、使ったり、何かの方法でさらに増やしたりする活動のことですが、「PontaVote」のアンケートで「月1,000ポイントくらいためている人」は、去年も2025年の今年も47%でした。「月5,000ポイント以上ためている人」も約1/4であまり変わりませんでした。みなさん強者ですね! 「お金のミカタ」のみんなの大半は、うまくポイントを活用して使いこなして ”ポイ活”しているようです。
2025年 今年のアンケート結果を見る
【教えて!PontaVote】2024年 ”ポイ活”で「月1,000ポイントくらいの人」は約半数! 月5,000ポイント以上の強者も!
※「PontaVote」のアンケートの結果は、所定の期間・条件に基づいて取得した利用者の回答の集計数となります。また、本結果は市場や投資等に関して、一切の確定的な情報や将来の結果を保証するものではありません。なお集計結果の比率が集計作業時の小数点以下の処理方法により、合計が100%とならない場合があります。
物価高騰時代だからこそ、”ポイ活”!
「PontaVote」のアンケートでは、今年も約1/3の人が「ポイ活をあまりしてない・やっていない」という結果でした。忙しさや手間もありなかなか”ポイ活”が出来ない人も一定数いるようです。しかし、ポイントや”ポイ活”は物価高騰やインフレの観点から見れば家計を助ける一手となるかも知れません。
政府が定期的に調査して発表している物価に関する統計で、一番代表的なものは「消費者物価指数」です。 2025年の4月を対象とした最近の調査では、「消費者物価指数」の「総合指数は2020年を100として111.5」となっていて、「前年同月比3..6%の上昇」という結果となっています(注:以下出典リンクを参照)。つまり大まかに言えば、物価が5年間で10%以上上がり、去年の4月から見ると1年間で4%近くも上がっていることになります。直近の上がり方は特に急激ですので生活や家計にもかなりのインパクトがありますし、対応にも悩むところですよね。
このような物価上昇の対応策としては、支出を減らすならなるべく安いものを探して買う、収入を増やすなら副業や別の仕事するなど、色々な手は考えられますが、実際にやるのはなかなか難しいし限度もありますよね。でも、そんな時にポイントや”ポイ活”が一定の対応策になる可能性があります。
例えば、”ポイ活”等を通じて「1年間の買い物の支出総額の1%がポイントで還元されたとき、1年間の物価上昇が3%とすれば1%分は物価上昇に対応できた」とも考えらます。そして、そのポイントでさらに買い物をすれば、より軽減効果も高まるとも言えます。たしかに、すべての家計の支出にポイントがつかないかも知れませんし、ポイントの還元率や保有期間、利用方法は人によって様々なケースがあると思いますが、ポイントをうまく活用することが物価上昇への対応策につながる可能性がある訳です。
いずれにしても、インフレ時代は、物価が上昇しいてくと同時にお金の価値自体が下がっていく局面とも言えますので、物価上昇への対応とあわせて資産形成の観点でも統計をチェックしておきましょう。
注:出典 日本国政府 総務省統計局 ホームページ「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)4月分(2025年5月23日公表)」
円安と物価高騰の関係とは?家計や資産を守る対策も解説
2025年4月から変わること①酒類など幅広い品目が値上げ
お金のミカタでPontaポイントを貯める
ポン活のTips:Pontaのお得な貯め方・使い方を知ろう!
お金のコト、みんなどうしてる? 本音がわかる! 「PontaVote」に投票してPontaポイントもGet!
「PontaVote」では、お金のこと、お金にまつわることについてアンケートをしています。みんなどうしてる?、本当のところはどうなの?など、他の人がお金のことについて何をしてるか?どう思ってるか?が「PontaVote」を見れば分かります。自分とみんなを比べて、自分が今いったいどんな状態なのかも見えてきて、きっと何かの参考になるはずです。 今すぐバナーをクリックしてアンケートに答えてみてください!
.png)
みんなのお金の悩みを、みんなで知って、Pontaポイントももらって、楽しく・オトクにお金に詳しくなろう!