Ponta ミカタイムズ
フリーワード
2025/04/28

単元未満株(ミニ株)の手数料を比較!手数料で損しない方法を紹介

少額から始められる投資はいくつかありますが、「単元未満株(ミニ株)」もそのひとつです。単元未満株(ミニ株)は、1株や10株から国内株を取引できるサービスで、通常の株式投資とは手数料の仕組みが異なります。

本記事では、単元未満株(ミニ株)の手数料で損したくない人に向けて、各社のサービスを徹底的に比較しました。手数料が安い証券会社を見極めて、お得に取引できる環境を整えましょう。

単元未満株(ミニ株)とは?

単元未満株(ミニ株)は、1株や10株から国内株を取引できるサービスです。通常の株式投資に比べると、少ない資金で投資できます。

もともと、国内株には「単元」と呼ばれる取引単位があり、多くの銘柄では1単元=100株に設定されています。仮に1株1,000円の銘柄を取引する場合は、少なくとも10万円(1,000円×100株)の投資資金が必要です。

その点、単元未満株(ミニ株)では1単元未満から取引できるので、少ない資金でさまざまな銘柄に投資することも可能です。

単元未満株(ミニ株)のメリット

各社の手数料を比較する前に、単元未満株(ミニ株)のメリットを整理しておきましょう。

<単元未満株のメリット>

  • 少額から投資を始められる
  • 数百円からさまざまな銘柄を取引できる
  • 分散投資がしやすい
  • 取引数量を減らすことでリスクを抑えられる

単元未満株(ミニ株)を利用すると、ひとつの銘柄にかける投資資金を減らせます。例えば1株1,000円の株は、通常は100株(10万円)単位で取引しますが、ミニ株なら1株(1,000円)や10株(1万円)といった少額から購入可能です。

数百円で買える株も多いため、数千円の資金があれば同じ銘柄を毎月1株ずつ積み立てたり、複数の銘柄を1株ずつ購入したりできます。これにより、購入のタイミングや投資先を分散できるため、分散投資をしたい人にも向いています。

さらに、取引数量を細かく調整できるため、上手に活用すればリスクのコントロールもしやすくなります。

単元未満株(ミニ株)のデメリット

単元未満株(ミニ株)には、通常の株式投資にはないデメリットもあります。

<単元未満株のデメリット>

  • 手数料が割高になりやすい
  • 注文や約定のタイミングが限られている
  • 基本的に指値で注文できない
  • 大きなリターンは期待できない

利用する証券会社にもよりますが、単元未満株(ミニ株)はリアルタイムで売買できない場合が多いです。また、ほとんどの証券会社は指値(※1)ではなく成行(※2)で注文するため、狙った株価で売買できない場合もあります。

また、後述で紹介する「手数料の高さ」も、初心者が注意したいポイントです。通常の株式投資に比べて、1株あたりの手数料が割高なケースが多いで、頻繁に取引をすると利益が出ても手数料で消える恐れがあります。

(※1)希望する価格を指定して注文する方法
(※2)価格を指定せず、市場の価格で売買を成立させる方法

単元未満株(ミニ株)の手数料が高い理由

単元未満株(ミニ株)の手数料体系は、基本的に通常の株式投資とは異なります。

例えば三菱UFJ eスマート証券の場合、「一日定額手数料コース」なら1日の約定代金100万円までは手数料0円で取引できます。一方、プチ株の手数料は購入・売却ともに約定代金×0.55%で、最低でも52円かかります(※)。

また、大和コネクト証券は一定のスプレッド(差額)が購入時は上乗せされ、売却時は差し引かれます。ひな株のスプレッドは0.5%なのに対して、単元株の手数料は0.033%なので、100株単位の方が1株当たりの手数料を抑えられます。

このように証券会社ごとに手数料体系は異なりますが、単元株より手数料が高く設定されていることが多いため、単元未満株(ミニ株)の取引コストは割高になりやすい傾向があります。

(※)NISA口座での取引とプレミアム積立(プチ株)は手数料0円

単元未満株は手数料負けすることもある

単元未満株(ミニ株)は取引コストが割高なことが多く、値上がり後に売却しても「手数料負け」することがあります。取引時の手数料を「約定代金×0.55%」として、実際にどのようなケースがあるのか見てみましょう。

<例:1株を10,000円で購入して10,100円で売った場合>
売買損益  :10,100円 - 10,000円 = 100円
購入時手数料:10,000円 × 0.55% = 55円
売却時手数料:10,100円 × 0.55% = 55円
トータル損益:100円 - (55円+55円) = -10円

このように、値上がり後に売却しても手数料を差し引くとトータルではマイナスになる場合があります。他の金融商品やサービスも同様ですが、価格上昇分が手数料を上回らない限り、投資でリターンを得ることはできません。手数料負けしないよう、取引コストは常に意識しておきましょう。

単元未満株(ミニ株)における各社の手数料を比較

単元未満株(ミニ株)の手数料には、約定代金に対してコストがかかる「取引手数料」と、取引金額に実質的な手数料(コスト)が含まれている「スプレッド」の2種類があります。

証券会社によって採用している方式は異なるため、その点にも注意しながら各社の手数料を比較していきましょう。

証券会社名サービス名取引コストの種類取引コスト取引単位
SBI証券S株取引手数料購入:0円
売却:0円
1株~
三菱UFJ eスマート証券プチ株取引手数料購入:約定代金×0.55%
売却:約定代金×0.55%
最低売買手数料:52円
※NISA口座での取引とプレミアム積立(プチ株)は手数料0円
1株~
大和コネクト証券国内株(ひな株)スプレッド購入:約定代金×0.50%
売却:約定代金×0.50%
1株~
マネックス証券ワン株取引手数料購入:0円
売却:約定代金×0.55%
最低売却手数料:52円
1株~
SMBC日興証券日興フロッギースプレッド購入(100万円以下):0円
売却(100万円以下):約定代×0.50%
購入(100万円超):約定代×1.0%
売却(100万円超):約定代×1.0%
100円~
(金額指定)
野村證券まめ株取引手数料購入:約定代金×1.1%
売却:約定代金×1.1%
最低売買手数料:550円
1株~

(※手数料は全て税込)
(※2025年3月時点のデータ)

上の表のように手数料は証券会社ごとに異なるため、取引コストを抑えるには手数料が安い証券会社を選ぶことが大切です。

ただし、資産を着実に増やしていくには「サービスの使いやすさ」も重要なポイントです。以下で紹介する各社のサービス内容を参考にしながら、自分に合った証券会社を見つけましょう。

SBI証券

証券会社名SBI証券
サービス名S株
対象銘柄東証上場銘柄(プライム、スタンダード、グロース)
名証上場銘柄(プレミア、メイン、ネクスト)
福証上場銘柄(Q-Boardを含む)
札証上場銘柄(アンビシャスを含む)
(※東証以外は売却のみ)
取引コストの種類
取引コスト
(税込)
購入手数料:0円
売却手数料:0円
取引単位1株~
平日の取引時間
(東証上場銘柄)
0時00分~7時00分(当日前場始値)
7時00分~10時30分(当日後場始値)
10時30分~14時00分(当日後場引け終値)
14時00分~24時00分(翌営業日前場始値)
(※上記のカッコ内は約定価格)
積立サービスあり(日株積立)

(※2025年3月時点)

SBI証券は、国内株のほか全9ヵ国の外国株や2,500本以上の投資信託を取り扱う大手ネット証券です。単元未満株(ミニ株)のS株の取引対象は約3,500銘柄で、購入・売却手数料0円で多くの国内株を取引できます。

日本株式積立サービス「日株積立」では、指定した日に金額指定は1,000円から、株数指定は1株から希望の銘柄を積立購入可能。PontaポイントやVポイントを1ポイントから利用できるのも魅力です。

【SBI証券】実質タダで投資にチャレンジ!

三菱UFJ eスマート証券

証券会社名三菱UFJ eスマート証券
サービス名プチ株
対象銘柄東証上場銘柄(プライム、スタンダード、グロース)
名証上場銘柄(プレミア、メイン、ネクスト)
福証上場銘柄(Q-Boardを含む)
札証上場銘柄(アンビシャスを含む)
(※福証と札証は売却のみ)
取引コストの種類取引手数料
取引コスト
(税込)
購入手数料:約定代金×0.55%
売却手数料:約定代金×0.55%
最低売買手数料:52円
売却約定代金が110円以下:0円
(※NISA口座での取引とプレミアム積立は手数料無料)
取引単位1株~
平日の取引時間24時間(注文時間により前場の始値、または後場の始値で約定)
積立サービスあり(プレミアム積立(プチ株))

(※2025年3月時点)

三菱UFJ eスマート証券は、Pontaポイントをつかったポイント投資サービスや、豊富なツール・アプリが特徴的なネット証券です。商品ラインナップも充実しており、国内株や米国株の他、FXやCFD取引、債券などが取引できます。

特定口座や一般口座で単元未満株(ミニ株)を売買する際は手数料がかかりますが、NISA口座なら購入も売却も手数料無料です。また、指定した金額の範囲内でプチ株を積立購入できる「プレミアム積立(プチ株)」も買付手数料0円なので、持ち株をコツコツ増やしたい方はぜひ検討しましょう。

大和コネクト証券

証券会社名大和コネクト証券
サービス名国内株(ひな株)
対象銘柄東証上場銘柄(約420銘柄)
取引コストの種類スプレッド
取引コスト
(税込)
購入スプレッド:約定代金×0.50%
売却スプレッド:約定代金×0.50%
取引単位1株~
平日の取引時間9時00分~11時30分(リアルタイムの株価)
11時30分~12時30分(後場初値)
12時30分~15時20分(リアルタイムの株価)
15時20分~16時30分を除く上記時間帯以外(翌営業日前場初値)
(※上記のカッコ内は約定価格)
積立サービスあり

(※2025年3月時点)

大和コネクト証券は、大和証券グループが運営するネット証券です。スマホひとつで口座開設から取引まで完結でき、IPO株や「米国株(ひな株USA)」も取り扱っています。

1株から取引できる「国内株(ひな株)」は、約420銘柄の有名企業が対象で、ポイントをつかった投資(Pontaポイント、dポイント)にも対応しています。毎日または毎月の積立サービスも用意されているので、自分に合った運用プランを立てられます。

【大和コネクト証券】もれなく1,000Pontaポイントプレゼント!

マネックス証券

証券会社名マネックス証券
サービス名ワン株
対象銘柄東証上場銘柄(プライム、スタンダード、グロース)
名証上場銘柄(プレミア、メイン、ネクスト)
福証上場銘柄(Q-Boardは対象外)
札証上場銘柄(アンビシャスは対象外)
(※福証と札証は売却のみ)
取引コストの種類取引手数料
取引コスト
(税込)
購入手数料:0円
売却手数料:約定代金×0.55%
最低手数料:52円(売却時)
取引単位1株~
平日の取引時間0時00分~11時30分(当日後場始値)
17時30分~24時00分(翌営業日後場始値)
(※上記のカッコ内は約定価格)
積立サービスなし

(※2025年3月時点)

マネックス証券は、手ごろな手数料体系で豊富な金融商品を取り扱うネット証券です。特に外国株に力を入れており、米国株と中国株の合計で7,000銘柄以上のラインナップを誇ります。

単元未満株(ミニ株)のワン株は、東証と名証の上場銘柄が購入対象です。購入手数料が0円で最低手数料も低めなので、取引コストを抑えたい人に向いています。

SMBC日興証券

証券会社名SMBC日興証券
サービス名日興フロッギー
対象銘柄東証上場銘柄(ETFと合わせて約3,900銘柄)
取引コストの種類スプレッド
取引コスト
(税込)
購入(100万円以下):0円
売却(100万円以下):約定代×0.50%
購入(100万円超):約定代×1.0%
売却(100万円超):約定代×1.0%
取引単位100円から(※金額指定買付)
平日の取引時間5時00分~8時00分(当日前場初値)
8時00分~11時30分(当日後場初値)
16時30分~翌2時00分(翌営業日の前場初値)
積立サービスあり(キンカブ定期定額)

(※2025年3月時点)

SMBC日興証券は、手数料を抑えやすいネット取引に加えて、対面式のサービスを提供している証券会社です。支店担当者がつく総合コースを選ぶと、手厚いサポートやアドバイスを受けながら投資を始められます。

SMBC日興証券の「日興フロッギー」は、投資に関する記事を読みながら銘柄を選べるサービスです。株式は100円からの金額指定買付のみですが、100万円以下の注文なら購入手数料無料です。

野村證券

証券会社名野村證券
サービス名まめ株
対象銘柄東証上場銘柄(プライム、スタンダード、グロース)
名証上場銘柄(プレミア、メイン、ネクスト)
福証上場銘柄(Q-Boardを含む)
札証上場銘柄(アンビシャスを含む)
(※福証と札証は売却のみ)
取引コストの種類取引手数料
取引コスト
(税込)
購入手数料:約定代金×1.1%
売却手数料:約定代金×1.1%
最低売買手数料:550円
取引単位1株~
平日の取引時間6時00分~14時30分(当日終値)
15時35分~翌2時00分(翌営業日終値)
積立サービスなし

(※2025年3月時点)

野村證券は、個人の資産づくりからお金の相談まで、さまざまな資産運用サービスを展開する証券会社です。1925年の創立以来積み上げてきた知見を活かし、投資に役立つ情報発信にも力を入れています。

野村證券のまめ株は、東証と名証の上場銘柄を1株から購入できます。他社に比べて手数料がやや高めですが、同社ならではの国内株式情報が充実しているため、じっくり銘柄分析をしたい人に向いているでしょう。

単元未満株(ミニ株)の手数料負けを防ぐポイント

単元未満株(ミニ株)は通常の株取引に比べて手数料が高めなことが多いため、手数料負けしないよう次のポイントを押さえましょう。

<単元未満株の手数料負けを防ぐポイント>

  • 各社の手数料の仕組みを理解しておく
  • 長期保有で無駄な取引を減らす
  • キャンペーンを活用する
  • ポイントプログラムを活用する

具体的にどのようなテクニックがあるのか、初心者にも分かりやすく解説します。

ポイント1. 各社の手数料の仕組みを理解しておく

国内株の通常取引と単元未満株(ミニ株)では、手数料の仕組みが異なります。証券会社によっては手数料の計算方法が複雑な場合もあるため、コストを抑えるために各社の手数料体系を把握しておきましょう。

特に注意すべきなのは「最低手数料」です。取引ごとに一定の手数料がかかるため、少額の取引を何度も行うと割高になることがあります。

コストを抑える方法として、購入手数料や最低手数料がある証券会社では「1株ずつ」ではなく「10株単位」などまとめて買うのが有効です。また、単元未満株でも100株まとめると通常の株と同じ手数料で売却できるため、手数料を節約できます。

ポイント2. 長期保有で無駄な取引を減らす

購入時の手数料が無料の証券会社でも、単元未満株(ミニ株)は売るときに手数料が発生することが多いです。そのため、頻繁に売買せず、長期保有を意識すると無駄なコストを減らせます。

例えば、マネックス証券の「ワン株」は、売却時に最低52円の手数料がかかります。売却回数を減らせば、それだけ手数料の節約につながります。

ポイント3. キャンペーンを活用する

大手ネット証券を利用する場合は、キャンペーンも積極的に利用しましょう。時期によっては手数料がキャッシュバックされたり、ポイントを受け取れるキャンペーンが実施されています。取引前に最新情報をしっかりチェックしましょう。

参考までに、SBI証券で過去に実施されたS株が対象のキャンペーンを紹介します。

<過去のキャンペーン>

  • 実質取引コストゼロ!&その場で200円相当の特典が当たる!S株キャンペーン(2023年4月終了)
  • 国内株投資でポイントが使えるようになったよ!ポイント利用でポイントGet!キャンペーン(2023年9月終了)
  • 豪華景品or200万円山分けのお年玉が選べる!?SBI新春NISAキャンペーン(2025年2月終了)

なお、多くのキャンペーンには適用条件があり、一定金額以上の取引やエントリーが必要になるものもあります。気になるキャンペーンを見つけたら、細かい条件や申し込み方法まで確認したうえで参加しましょう。

ポイント4. ポイントプログラムを活用する

ポイントプログラムの活用も、トータルの取引コストを下げるために有効です。

例えば、大和コネクト証券はポイント投資に対応しており、普段ためているPontaポイントやdポイントで単元未満株(ひな株)を購入できます。さらに、月間買付約定金額の0.1%のポイントがもらえるので、ためたポイントをさらに投資にまわすことも可能です。

Pontaポイント投資ができる証券会社やポイント投資の注意点を紹介』では、Pontaポイントがつかえる証券会社をほかにも紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

単元未満株(ミニ株)はNISAでも利用できる

NISA(ニーサ)とは、投資枠の範囲内で全ての利益が非課税になる税制優遇制度です。証券会社によっては、このNISA口座でも単元未満株(ミニ株)を取引できます。

出典:NISAを知る:NISA特設ウェブサイト

上の表の通り、成長投資枠の投資対象商品には上場株式が含まれるため、NISA口座で単元未満株(ミニ株)を取引すれば、売却益や配当金に税金がかかりません。ただし、証券会社によっては単元未満株(ミニ株)の取り引きがNISA口座に対応していないケースもあるのでチェックが必要です。

また、証券会社によっては、NISA口座の成長投資枠で単元未満株(ミニ株)を積立購入できます。株数や上限金額を設定すると指定したタイミングで自動的に購入されるため、ドルコスト平均法(※)を活用して運用したい人や、株主優待の獲得を目指してコツコツ積み立てたい人におすすめです。

(※)定期的に一定額ずつ投資することで、価格変動リスクを抑える投資手法

 

<NISA口座で単元未満株(ミニ株)の積立ができるネット証券>

  • SBI証券
  • 三菱UFJ eスマート証券
  • 大和コネクト証券
  • SMBC日興証券
  • 楽天証券 など

NISAについて詳しく知りたい方は、『いまさら聞けない「新NISA」の基本!お得な理由や初心者におすすめの商品選びも解説』もご覧ください。

各社のサービスを比較し、単元未満株(ミニ株)をお得に取引しよう

単元未満株(ミニ株)の手数料は通常の株式投資に比べて高い傾向にありますが、SBI証券や三菱UFJ eスマート証券(NISA口座での取引とプレミアム積立のみ)のように手数料無料のネット証券もあります。また、各社ともお得なキャンペーンやポイントプログラムなどを用意しているので、それぞれのサービス内容を比較して自分に合った証券会社を選びましょう。

さらに、単元未満株(ミニ株)をNISA口座で購入すれば、利益に税金がかかりません。これから単元未満株(ミニ株)の購入をはじめる方は、NISAの利用も検討しましょう。