【子育て中の方必見】2024年度補助金・助成金特集①
そこで今回は、2024年10月に拡充された児童手当のほか、児童扶養手当、高等学校等就学支援金制度の金額や給付条件を解説。自治体独自の制度も一部紹介します。
児童手当は2024年10月分から大幅拡充
児童手当は、子どものいる家庭の生活の安定や子どもの健やかな成長のために支給される手当です。2024年10月の制度改正で拡充され、次の方が対象になりました。
- 現在所得制限により特例給付を受給している方
- 所得上限超過により児童手当・特例給付を受給していない方
- 高校生年代の子がいる方
- 多子世帯の方
これまで所得制限によって受給できなかった方や減額されていた方も、子ども1人当たり一律10,000円(3歳未満は15,000円)受け取れます。また、支給対象はこれまで中学生以下の子どもがいる方でしたが、今回から高校生まで延長されます。さらに、第3子以降の受給額は30,000円に増額されました。
上記の1,3及び4のうち22歳年度末までの上の子※がいる方は、お住いの市区町村で申請手続きが必要です。詳しくはこども家庭庁やお住まいの市区町村のホームページなどでご確認ください。
※18歳の誕生日以後の最初の3月31日を経過した後22歳の誕生日以後最初の3月31日までの間にある子のうち、親等の経済的負担のある子
児童扶養手当は2024年11月から所得限度額が引き上げ
児童扶養手当は、ひとり親世帯で養育される子どもの生活の安定と自立を目的に支給されます。支給対象は「18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども(障害のある子どもの場合は20歳未満)」を養育する親などで、金額は子どもの人数や親の前年所得により異なります。
児童扶養手当法等の一部改正により、2024年11月から支給対象となる所得が次のように広がりました。
また、3人目以降の加算額が引き上げられ、2人目の加算額と同額になります。
新たに児童扶養手当の対象になった方は、お住いの市区町村での手続きが必要です。詳しくは子ども家庭庁やお住いのお住まいの市区町村のホームページなどでご確認ください。
高等学校等就学支援金制度で授業料が軽減
高等学校等就学支援金制度は高校などの授業料を支援する国の制度で、支給額は公立高校が年118,800円、私立高校が年396,000円です。支援金は学校を通して申し込み、学校が受け取って授業料に充当します。
受給には所得制限があり、例えば両親・高校生1人・中学生1人の家庭で両親のどちらか一方が働いているケースでは、公立高校の年118,800円の支援が受けられる年収は910万円以下です。詳しい所得基準は文部科学省|所得基準に相当する目安年収でご確認ください。
独自の補助金や助成金がある自治体
都道府県や市区町村などの自治体でも、子育て世帯向けの独自の補助金制度などを実施している場合があります。ここでは、その一部をご紹介します。
【東京都青梅市】青梅市民みんなで声かけ!三世代同居・近居応援金
青梅市民みんなで声かけ!三世代同居・近居応援金は、市内で新しく三世代(親・子・孫)の同居・近居をスタートする方を応援する制度で、最大20万円が給付されます。
【世田谷区】子ども等医療費助成制度
世田谷区の子ども等医療費助成制度は2023年4月より対象が高校生相当世代まで拡大し、0歳から18歳に達した日以後最初の年度末(3月31日)までの児童の医療費の一部が助成されます。申請すると児童の年齢に応じて「乳幼児医療証」「子ども医療証」「高校生等医療証」が交付され、医療証を取り扱う東京都内の医療機関で提示すると自己負担分を支払わずに受診できます。
【羽曳野市】多子世帯学校給食費助成事業(第3子以降対象)
羽曳野市は多子世帯学校給食費助成事業により、市立の小中学校等に在籍する第3子以降の学校給食費を助成し、多子世帯の経済的負担を軽減しています。助成金額は次の通りです。
- 小学校低学年(1~3年):47,000円/年
- 小学校高学年(4~6年):49,000円/年
- 中学生:中学校給食を利用の場合、実費の半額
【北海道雨竜町】こどもエコすまいる支援事業
北海道雨竜町のこどもエコすまいる支援事業では、次の要件を満たした転入世帯に助成金を交付しています。
- 町外在住で、新たに本町に転入する世帯で、夫婦かつ同居・養育する中学生以下の子を1名以上有する方
- 雨竜町土地開発公社が分譲する宅地を購入し、3年以内に住宅を新築し、定住される方
- 転入及び住宅新築において、他の町補助金の交付を受けていない方
- 暴力団による不当な行為の防止等に関する法律第2条に規定する暴力団員でない方
助成内容は次の通りで、合計500万円を上限に支給されます。
- 転入世帯 250万円
- 中学生以下の子ども1人につき 50万円加算
- 北方型ZERO対応住宅の場合 50万円加算
【埼玉県川越市】高等職業訓練促進給付金
川越市の高等職業訓練促進給付金は、子育てまたは働きながら資格取得を目指している方のうち、経済的理由で修業(修学)が困難なひとり親家庭の母または父に支給されます。対象となる資格は次の通りです。
- 看護師・准看護師・保育士・介護福祉士・作業療法士・理学療法士・歯科衛生士・美容師・社会福祉士・製菓衛生士・調理師などの国家資格
- 雇用保険制度の一般教育訓練給付に指定されている情報関係分野の資格(6か月以上の修業期間を要するものに限る) など
高等職業訓練促進給付金は養成機関に修業している間(最大48か月)支給され、このうち訓練期間の最後の12か月間は月額40,000円が加算されます。高等職業訓練修了支援給付金は全課程修了後に支給されます。金額は次の通りです。
【青森県鶴田町】鶴田町小中学校教材費助成事業
青森県鶴田町では、小中学校教材費助成事業により2025年4月の新入生を対象とした学用品や通学用品の購入費用助成をおこないます。金額は新小学1年生:50,000円以内、新中学1年生:100,000円以内です。なお、申請にはレシートなど購入物品の金額がわかるものが必要です。
【秋田県角館市】認可外保育施設保育料補助事業
秋田県角館市の認可外保育施設保育料補助事業では、認可外保育施設の保育料や給食費などに対し次の金額を上限に補助します。
- 3~5歳児クラス:月額37,000円
- 0~2歳児クラス:月額42,000円
【兵庫県淡路市】高校生以上の通学者助成事業
兵庫県淡路市では、高校生以上の通学者助成事業により公共交通機関で通学する学生の交通費を助成しています。対象は淡路市に住所があり公共交通機関を利用して高校、大学、専門学校等へ通学する学生で、淡路市内の高校へ通う学生は通学用定期券購入費の全額、淡路市外の学校へ通う学生は50,000円を上限に通学に係る交通費の1/3が交付されます。
補助金などの制度は定期的なチェックが必要
子育て支援を充実するため、補助金や助成金などの制度は定期的に変更されます。これまで対象外だった方が対象になったり、新たな制度が新設されることもあるため、ニュースや自治体からのお知らせなどは定期的にチェックしましょう。
また、お住いの自治体によっては独自の補助金を交付している場合があります。市区町村などのホームページを確認し、対象となる制度があるか探してみましょう。