
変額保険や外貨建保険で投資するのはおすすめ?メリット・デメリットを解説

この記事では、変額保険と外貨建保険の特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。保険での資産形成を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
保険で資産形成ってどういうこと?

そもそも保険とは、亡くなったときの保障(死亡保障)やけがや病気になったときの保障(医療保障)など、万が一のときの経済的な備えとして加入するものです。「掛け捨て型」と「貯蓄型」の2種類があり、このうち貯蓄型は満期時は「満期保険金」、解約時は「解約返戻金」として、契約時に定めた金額が受け取れます。
このような貯蓄型の保険は死亡保障のある保険商品に多く、保障を確保しながら資産形成もおこなえます。
変額保険と外貨建保険ってそれぞれどんな保険?
変額保険 | 外貨建保険 | |
---|---|---|
対象通貨 | 日本円 | 米ドル、ユーロ、豪ドルなど |
死亡保険金 高度障害保険金 | 一般的に保険期間中は基本保険金額が設定。 死亡もしくは高度障害になった場合は、基本保険金額または積立金合計額のいずれか大きい額が支払われる。 | 死亡保険金・高度障害保険金は基本的に外貨で受け取り。 円換算後の保険金額は、為替レートの変動により増減。 |
満期保険金 解約返戻金 | 運用実績に応じて変動(最低保証なし) | 基本的に外貨で受取り 為替相場の変動により円換算後の金額が支払った保険料を下回る場合も |
運用対象 | 投資信託など | 海外の公社債など |
主なリスク | 投資リスク | 為替リスク |
貯蓄型保険の中でも投資目的で選ばれることが多いのが、「変額保険」と「外貨建保険」です。それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
変額保険は運用実績で満期保険金や解約返戻金が変動
変額保険とは、契約者が払い込んだ保険料から必要な諸経費を引いた金額を投資信託などで運用する保険商品です。死亡や高度障害に対する保障を確保しながら資産形成でき、運用実績が良好な場合は払い込んだ保険料より多くの保険金を受け取れます。
最低保証される保険金額として「基本保険金額」が設定されているため、死亡保険金や高度障害保険金は運用実績に関わらず一定の金額が受け取れます。一方、満期保険金や解約返戻金は運用の結果次第で変動するため、払込保険料の合計額を下回ることもあります。
外貨建保険は満期保険金や解約返戻金の円換算後の金額が為替レートで変動
外貨建保険とは、払い込んだ保険料を米ドルやユーロ、豪ドルなどの外貨で運用する保険です。日本円よりも金利が高い通貨で運用するため、円建ての保険より予定利率が高い(保険料が安い)のが特徴です。
ただし、支払われる保険金額は円ではなく外貨ベースという点に注意が必要です。円に交換したときの金額は為替レートにより変動するため円安なら増えますが、円高だと支払った保険料を下回る場合もあります。
変額保険や外貨建保険のメリット
変額保険や外貨建保険には次のようなメリットがあります。
- 資産を増やせる可能性がある
- 万が一のときに資金面で備えられる
- 条件を満たせば税金の控除が受けられる
変額保険は、運用実績によっては払い込んだ保険料より多くの保険金を受け取れます。一方、外貨建保険は日本円より金利の高い通貨で運用することで、円建ての保険より高い予定利率を実現しています。
また、どちらも死亡もしくは高度障害になった場合は保険金が支払われるため、資産形成しながら万が一のときに備えられます。さらに、保険期間が5年以上などの条件を満たす場合は生命保険料控除の対象となり、確定申告や年末調整をおこなうことで所得税や住民税を軽減できます。
変額保険や外貨建保険のデメリット
変額保険や外貨建保険には次のようなデメリットがあります。
- 保険金額が運用実績や為替レートに左右される
- 運用コストがかかる
変額保険の満期保険金や解約返戻金は運用実績に左右されるため、受け取る金額は払込保険料の合計を下回る可能性があります。一方、外貨建保険の保険金は外貨ベースで支払われるため、為替レートによっては損失を生じることがあります。
また、変額保険や外貨建保険は死亡保障などのコストがかかるため、投資信託などの純粋な投資商品に比べると運用コストは高めです。
変額保険や外貨建保険はリスクを踏まえて選ぼう

変額保険や外貨建保険は、万が一の保障を確保しながら資産運用もおこなえます。「保険に入りたいけれど掛け捨てはもったいない」という方や「長期的に資産形成したい」という方は、加入を検討してみてはいかがでしょうか。
ただし変額保険や外貨建保険の保険金額は、運用実績や為替レートに左右されます。元本割れする可能性もあるため、特性やリスクを十分理解したうえで加入することが大切です。
お金のミカタでは保険を活用した投資の他、お金に関する様々なお悩みに対して、電話やチャットで相談を受け付けております。興味がある方はこちらのページをご確認ください。